今回は物流業界への転職時に面接で聞かれやすい質問をご紹介します。
面接の最後によくある、「何か質問はありますか?」と聞かれて戸惑ったことはありませんか?
面接では、面接官が就活生・転職者に質問するのが一般的ですが、どの面接においても最後に「何か質問はありませんか?」と質問をする機会を与えられます。
これは『逆質問』といい、疑問点の解決だけでなく、志望度や熱意を伝えることもできます。そこで、今回は逆質問をする際に重要なポイントや、面接官が見ているポイントを解説します。
好印象を与える逆質問とは
なぜ逆質問を聞かれるの?
面接官が逆質問をするのには、大きくわけて4つの理由があります。
【1つ目】応募者の意欲を知るため
面接官は、応募者が何社も面接を受けていると思っています。その中で志望度が高い企業であれば、ホームページや求人などを読み込んだ上で、質問できるように準備しているはずです。
つまり、質問をしないことで「会社について興味がない=志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性もあります。
一方で、仕事についての具体的な質問をしても、「この人は入社して働くイメージが持てている」と志望度の高さをアピールすることができます。
【2つ目】、コミュニケーション能力を確認するため
自分の考えを上手くまとめて的確に質問できるか、双方向の会話をスムーズにできるかといった点に注目されています。
【3つ目】社風との相性確認するため。
自由度が高い逆質問では、応募者本人の性格があらわれる傾向があります。たとえば、主体的な成長が求められる会社で「手とり足とり教えてもらえる環境があるか」を質問してしまうと、高い評価を得られません。
【4つ目】会社の魅力づけをするため
質問することは、応募者が気になっているポイントでもあります。逆質問を通して応募者が重視する点を深掘りし、魅力づけや疑問・不安を解消させることで、自社への志望度を上げようとしているのです。
逆質問にしてはいけないこと3選
逆質問は自由度の高い質問ですが、中には面接官に悪い印象を与えてしまう質問もあります。そんな、逆質問のマナーは大きくわけて4つあります。
1つ目は、事前に調べれば分かる内容を聞くことです。
たとえば、全国に営業所があるのか?や会社の歴史といった情報は、会社のホームページや求人に掲載されています。
調べれば分かる情報について質問してしまうのは、「自分は御社について調べていません」と言っているようなものですので注意が必要です。
2つ目は、面接官が既に話したことを繰り返し質問することです。
話を聞いていないという印象を与えてしまうので、注意してください。面接の中で質問に対する答えが出てしまったり、複数名で面接を受ける場合は用意していた質問がかぶったりする可能性もあります。そういった事態を避けるためにも、質問は複数用意しておきましょう。
3つ目は、会社や仕事内容のことについては一切触れず、給与や休日、残業時間、有給の取りやすさなどについて質問することです。
気になるのは当然のことですが、伝え方によっては「会社や仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっている」という印象を与えてしまいます。
逆質問の例
若手社員に聞きたい質問
「職場はどんな雰囲気でしょうか」
「仕事でやりがいを感じたエピソードを教えてください」
人事に聞きたい質問
「入社後は部署別に研修があるのでしょうか」
「社員同士のコミュニケーションを活発にするための制度はありますか」
現場の社員には、業務に関係する事柄を尋ねると詳しい情報が得られます。また、面接官個人に対して、仕事のやりがいや大変さ、こだわりを聞くのもOK。どんな人物が活躍しているのかを尋ねると、企業が求める人物像が明確になり、2次面接以降の対策に役立ちます。
研修や全社的な制度については、人事社員に質問すると良いでしょう。人事は育児と仕事の両立事例といった情報を持っており、社員の働き方の実態に精通しています。ライフイベントと仕事のバランスに関する質問では、「両立して仕事を頑張りたい」という意思をアピールできるでしょう。